ブログ移行しました!こちらからどうぞ→ ホームページ新着記事
☆現在新型コロナ対策のため時短営業中 11時~18時 定休日(水曜日)
☆〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目8番6号 国際通り中央
⇒Tel 098(867)3392
☆契約駐車場(当店向かいのオーワン有料駐車場 お買い上げ3,240円以上1時間無料)
⇒十文字屋呉服店ホームページ ⇒お問い合わせ
2012年11月08日
七五三参りの時季と男の子の着物
11月15日は七五三の日ですね
必ず11月15日にお参りに行かなくても大丈夫 (^_−)−☆
神社の方では大抵いつでも受け入れています
都合のいい日を選ぶと良いと思います
沖縄は寒くなるのが遅いので
着物を着るなら12月頃でもいいかも
ちなみにうちの7歳と3歳のboysも
12月に七五三参りに行こうと思ってます
男の子の七五三の着物もすごく可愛いんですよ
これは端午の節句の時の小学1年生たかくんですが
七五三も同じです(^_−)−☆
紋付の着物に袴(はかま)をはきます
そして写真にはありませんが、紋付の羽織(はおり)をはおります
最近は紋を付けない方もいらっしゃいますよ

これが袴セット
草履や懐刀(かいとう)、角帯(かくおび)などがセットになっています

サイズが S M L とあって
三歳、五歳、七歳用という感じです
七五三のうち五歳が 「着袴(ちゃっこ)の儀」から派生した
昔からの男の子のお祝いの年齢なんですが
最近では、どの年齢でも祝い、お参りしているようです
うちの店の女将であるおばあちゃんがこう申しておりました
男の子が可愛いのは七歳くらいまでだから
うんと着飾ってあげて
そうしてあげましょっ (^O^☆♪

必ず11月15日にお参りに行かなくても大丈夫 (^_−)−☆
神社の方では大抵いつでも受け入れています
都合のいい日を選ぶと良いと思います

沖縄は寒くなるのが遅いので
着物を着るなら12月頃でもいいかも
ちなみにうちの7歳と3歳のboysも
12月に七五三参りに行こうと思ってます

男の子の七五三の着物もすごく可愛いんですよ

これは端午の節句の時の小学1年生たかくんですが
七五三も同じです(^_−)−☆
紋付の着物に袴(はかま)をはきます
そして写真にはありませんが、紋付の羽織(はおり)をはおります
最近は紋を付けない方もいらっしゃいますよ

これが袴セット

草履や懐刀(かいとう)、角帯(かくおび)などがセットになっています

サイズが S M L とあって
三歳、五歳、七歳用という感じです
七五三のうち五歳が 「着袴(ちゃっこ)の儀」から派生した
昔からの男の子のお祝いの年齢なんですが
最近では、どの年齢でも祝い、お参りしているようです

うちの店の女将であるおばあちゃんがこう申しておりました
男の子が可愛いのは七歳くらいまでだから
うんと着飾ってあげて

そうしてあげましょっ (^O^☆♪
Posted by ようこさん at 01:23│Comments(0)
│七五三、生年祝
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。