ブログ移行しました!こちらからどうぞ→ ホームページ新着記事 ☆現在新型コロナ対策のため時短営業中 11時~18時 定休日(水曜日) ☆〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目8番6号 国際通り中央 ⇒Tel 098(867)3392 ☆契約駐車場(当店向かいのオーワン有料駐車場 お買い上げ3,240円以上1時間無料) ⇒十文字屋呉服店ホームページ    ⇒お問い合わせ
⇒ 十文字屋呉服店オンラインショップ

2012年12月14日

十文字屋呉服店100年余の歴史

十文字屋呉服店は創業100周年を迎えました

そこで、良い機会なので100年の略歴をご紹介キラキラ 


 京都の十文字屋の次男 中西惣吉(そうきち)【初代】が沖縄に渡り、大正元年(1912年)に旧那覇市上の蔵にて十文字屋呉服店を創業。中西久四郎(きゅうしろう)【二代目】と共に店を切り盛りし、その後、旧那覇市石門通りに移転、拡張しました。また、惣吉は観世流謡曲の大家として、多くの弟子を育て、沖縄に謡曲を広げました。

 その後、太平洋戦争が始まり、昭和19年(1944年)10.10空襲で那覇市の大半は焼失、十文字屋呉服店と家も焼けて無くなりました。久四郎は、戦時中、那覇市警防団副団長として働き昭和20年(1944年)に殉職。現在、沖縄県消防学校にある沖縄県消防殉職者之碑に名が刻まれております。

 戦後の復興時代、中西久彌(ひさや)【三代目】は修業を積み、昭和32年(1957年)妻 康子(やすこ)【現会長】と共に、十文字屋呉服店を現在沖縄三越のある場所(大越デパートと大宝館の間のビル)で再興することとなります。昭和42年(1967年)沖縄三越の建設工事に伴い、現在の場所(国際中央通り)に移転しました。久彌は、沖縄におけるきもの振興のため、きものの女王沖縄大会の審査員や沖縄きもの振興会会長などを務めました。また、奉仕活動にも積極的で、那覇東ライオンズクラブに所属し、平成13年(2001年)には、ライオンズクラブの337D地区(鹿児島、熊本、沖縄)のガバナーにも就任しました。

 久彌の長男 中西久和(ひさかず)が十文字屋呉服店の跡継ぎとして平成元年(1989年)に、神戸での修業を終えて入店しましたが、平成12年(2000年)に志半ばで他界しました。

 その後平成14年(2002年)に次男 中西久治(ひさはる)【四代目 現社長】が入店し、平成24年(2012年)11月に社長に就任し、現在に至ります。


100年もの歴史を数十行で説明できるものではありませんが
少し分かって頂けましたでしょうか♪赤


タグ :100年の略歴
  • LINEで送る

同じカテゴリー(お店のこと)の記事
暑い立冬⁉︎
暑い立冬⁉︎(2020-11-07 23:07)


Posted by ようこさん at 20:58│Comments(6)お店のこと
∴ この記事へのコメント
100年・・・一つのお店が100年も続くって、とってもとってもすごい事だと思います。
200周年にむかってスタートですね!新社長と一緒に頑張ってくださいね。応援しています。

私も、一日一日を大切に、感謝の気持ちを忘れずに 素敵な歴史を積んでいきたいな(^-^)
Posted by くうにい at 2012年12月17日 11:07
100年は長く重いですが、これからも1年でも長く続けていけるよう、お客様に喜んでいただけるよう新社長とともに頑張って行きたいと思います。
感謝の気持ちを忘れずに☆
その通り!!ありがとうございます。
Posted by ようこさんようこさん at 2012年12月17日 12:14
十文字屋の歴史を感慨深く拝読。というのも私の母は旧姓中西ふじといいまして、京都の十文字屋の長男中西久一の長女です。久四郎さんは久一の弟です。母によれば、祖父久吉の弟が惣吉さんです。京都の十文字屋が薩摩島津家お抱え染物屋だったそうで、久一は鹿児島の出水で、久二郎はフィリピンで貿易、のち丸紅に入社、久三郎は鹿児島の支店そして久四郎は恐らく叔父惣吉の跡取りというぐあいに販路を日本の南方にもとめたものと思われます。島根県にいった久五郎という叔父もいたそうです。今86歳になる母南ふじと同居しておりますが、母の兄弟はすでに他界しています。母は久一系統の最後の生き残りになりました。
呉服染物業を継続しておられるのは、今や御宅のみでしょう。
充実したHPを開設して下さっていることに感謝します。
Posted by 隠岐由紀子 at 2013年09月01日 17:46
隠岐さま、ご連絡頂き心から嬉しく思っています。
ありがとうございます。
100周年を迎えるにあたり、家系図を作るため、コメントで頂きましたお名前をお聞きしていました。
とても感慨深い思いです。
南ふじ様から、義父久彌が生前頂いた手紙も義母康子が大事にとっております。

よろしければ、ご住所、連絡先を頂けると幸いです。
下の店のメールアドレスへどうぞお願い申し上げます。

jumonjiya.1912@gmail.com

よろしくお願い申し上げます。
Posted by ようこさんようこさん at 2013年09月09日 13:28
私は久次郎の三男
です。小学生のころ久三郎おじさんが京都に2度ほど鹿児島から来られたのをかすかに覚えている程度ですが偶然このブログを見てコメントしてみました。何か自分のルーツがわかればと思ってかきこみました。
Posted by 中西 新 at 2016年10月08日 18:11
中西新様
コメント頂きましてありがとうございます!
新様と同じように各地の親戚の方からコメントやメールを頂いております
とても嬉しい事です(^^)
もしできれば、このブログの
「オーナーへメッセージ」かまたは
当店の「ホームページ」もありますので、そちらのら「問い合わせ」からメールを送って頂けると直接返信を差し上げられますのでどうぞよろしくお願いいたします
Posted by ようこさんようこさん at 2016年10月08日 19:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。